===ここから最終章です=====
==第1章は読みおわりましたか?===
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
最終章【アップルラインは続くよ、どこまでも】
当初のスケジュールでは山元町のアップルライン方面へのんびり走ってから相馬港に戻り蕎麦祭りと流れる予定であった。
しかし、敷かれたレールに乗った人生なんかつまらない!それが自分で敷いたレールであってもだ!
ということで、ワラガイトレインは脱線確定
店長「くぅぅぅぅ~~、久しぶりの坂道はキツイケド面白すぎる!!は、は、ハタマキます?」
鈴木(貴)さん、村上さん「えぇぇぇ!今日はアップルラインだって聞いてたのに~」
店長「あの辺の頂上にもきっと林檎の木があると思うからアップルラインということで、レッツゴー!」
登り出すと、さすがのワラガイメンバー達、わいわいとお喋りしながら楽しそうに旗巻峠なのだ。
当店のサイクリングでは速い事は偉くない。年上でも偉くない。テクニックがあろうが、知識があろうが、どうだっていい。どれだけ峠が好きかで階級が上がるのである。
頂上につくと全員が満面の笑みを浮かべている(ように見えた)。
数名が相馬港方面へ向おうと提案してくるが、ワラガイサイクリングにおいて同じ道を戻るということは、とんかつにオリーブオイルをかけて食べるくらい胸焼けしそうな行為なのである。
ということは丸森へ向うしか術はなく。。。(天明にラピュタを見に行こうという話も出たが却下)

メンバーをなだめ鹿狼山市場へ。立派な門松がお出迎えしてくれている。

そしてお約束の鈴宇峠。この山にも林檎の木があったような気がしたのでアップルラインということで登坂開始。

そして相馬港。


菊地さんの恒例ポーズも決めていよいよ明星鉄工所をお借りして蕎麦祭りが始まる。

具材は超豪華!
海老天、かき揚げ、揚げ玉、生卵、長ネギ、鴨肉、ソーセージ
さらに、
ポテトサラダ、御煮しめ、味噌ピー、お漬物


赤ちゃんは蕎麦アレルギーあると大変なことになるので蕎麦を茹でる前にうどんを茹でる。

菊池さんの差し入れのルートビアで乾杯。
「アンメルツの匂いがする~っ」て苦手な人もいれば「馬鹿うま~~っ」ぐいぐい飲む人もいたり。

今年は飯土井さんの手打ち蕎麦ということもあり蕎麦が美味しすぎる。
杉目さんは豪華絢爛の海老尽くし蕎麦。こんな天ぷらソバは初めて見た。


いろんな味を楽しむべく1杯の量は少なめにして食べ続け、約2時間30分の年越し蕎麦祭りとなりました。
本来ならこの9時間後の23時30分から鹿狼山登山予定であったが希望者が3名だったので中止。
(暗闇の山の中を3人だと怖いのである。来年も4名以上なら登山しますね)
1月1日 ハシリゾメ
サイクリングイベントをしていると参加者が多い日もあれば少ない日もある。
昨日とはうって変わって今年の走り初めは杉目さん、木村さんと3名で出発。
岩子の防波堤で初日の出と共にフュージョンを。

例年通りに鹿島のセブンイレブンに立ち寄り朝食となる。


セブンイレブンのゆでタマゴがとんでもなく美味しいのだ。これとシーチキンマヨネーズはジャスティスだと心底思う。
そして南相馬の火力発電所に到着。

今年も電力供給を宜しくお願いしますと祈りを済ませる一行。
若干の風が出てきたので海老地区の神社には立ち寄らず帰宅となりました。
3月下旬までは通学自転車シーズンの為、サイクリングはお休みとなりますが、来月には蔵王ヒルクライムエントリーとなりその翌月にはサイクリング準備、4月には週末サイクリング開始となります。
今年も誰一人大怪我・事故にあわないよう注意しながら休暇を全力で家族サービスして隙を見つけてサイクリングで遊びましょう。そして今年は、あなたもワラガイブログの登場人物となり大冒険へ出かけましょう!
おしまい。
サイクリングランキングへ