今年は娘が受験生ということで帰省しないから平和な年末を送ることが出来ておりました。
昨年、一昨年なんて延びきったカップラーメンを啜りながらパンク修理してたのを思うと、天と地の差。
今年の蕎麦祭りでは、3日前にカエシを作るのみ!
だし汁は現地で煮出しながら作ることにしたのだ。
ということで、
醤油1ℓに対し、
味醂を270ml
ザラメを350g
嫁さんに軽量カップで量っても、mlとgは違うと馬鹿にされる。
クソクソクソッ!
男の料理はだいたいでいいんだよ!軽量カップをもちいて間違っただけだけど。。
そして12月31日。
曇り。風はほとんど無し。会津地方や中通りは雪が積もってると聞いてるが相馬方面は太平洋の海風に守られて積雪はなし。

7時30分出発だったが、今日は曇りだったので気温が上がらず寒いまま。
ケイデンスを上げても寒いものは寒い。
列の後方から「さむいぃぃ~、はらへった~」と五月蝿くなってきたので自販機で暖をとることに。

第1回相馬復興サイクリングで通る予定の大洲海岸はまだ通行不可なので岩子方面へ。
岩子の防波堤からの松川浦の眺めは美しい。たゆたう水面が雲から伸びる光を反射している。

岩子からは一旦松川浦大橋まで向かい、コース通りのルートを辿る。
途中で、国内最大級のLNGタンクの横を通過することになる。
余分なガス抜き?の火が燃え続けており奥に広がる太平洋と幻想的な風景を見ることができるのだ。
とりあえずのヨガファイヤーと、

ヨガフレイム。

海沿いでは毎年恒例のポーズを決め、


ゴール。

ここからが本日のメインイベントの年越し蕎麦祭り。
今回は残念ながら手打ち蕎麦ではありませんでしたが超豪華。
直前に昆布ダシ、アゴだしを5袋、鰹節を5袋投入。


さらに!
3kgのカモを投入!!

惣菜には、
かき揚げ、海老天、生卵、ナルト、ネギ、七味、お煮しめ、ブラックサンダー、ドクターペッパー

一通り準備をおえて挨拶をすませ茹であげ開始。

と思ったら差し入れのアイスを食べ始めるメンバー達。



今年最後の美味しい顔は山田さん

今年一年無事に怪我無く楽しい時間を共有できたことに感謝しつつ相馬ワラガイRCの全行程が終了となりました。
2018年はワラガイ開業10周年の年。
常に謙虚に、新しいことに挑みつつ、自分の周りが幸せになるように頑張ってまいりたいと思います。
今年も最後までブログにお付き合いありがとうございました。
ワラガイメンバーもサイクリングでは一年間私のワガママにお付き合いありがとうございます。
来年も変わらず精進していきますのでお付き合いください

良いお年を!
サイクリングランキングへ