先日急遽立ち上げた「三度目の正直プロジェクト」ですが、Ⅰ氏本人も今までない頑張りようなので、応援する側も熱が入る!
Ⅰ氏本人からの要望で鹿島区の上栃窪から抜ける「塩の道(約10kmの峠)」を通って飯舘村に抜けようというコースを走行することに。

余り車が通らない道だから苔とか落ち葉、小石が凄いかも・・・
なんて前情報があったのである程度覚悟して突入する。
最初は4~5%程度の軽めの登坂区間が始まりだすも、初めてとる道はドキドキとワクワクが混在する。
徐々に左右から張り出す木々が多くなり荒武さんは「ここ北海道と同じ感じじゃね?こりゃ~鹿出てくるよ
」なんて喜んでいる。
登りだして4kmも過ぎてくると、助けの名水と呼ばれる地点へ到着。


まだまだ4kmなので休憩も早々にして再出発。
さらに3km登ると助けの観音堂と呼ばれる場所に到着。

道はきれいな舗装区間だったり、落ち葉や苔が凄い多い場所だったり。絶対一人じゃ来ないな。
という場所。
ここから若干下ってからさらに3kmの登り区間を登り切り、県道12号線の八木沢峠の所に抜け、飯舘村のマデェエ館に到着。
散々登った後なので、超腹が減っている。
坊平ヒルクライムを目前に控えて、サラダチキンなどで体調管理を行う面々。


駄目だなぁ~、なってない。欲望を抑えるから反発してもっと食べちゃうんだ。
こんな時は胃袋が「食欲を出してしまってごめんなさい」と言わせる食べ物にしないと。
ということで、

私の朝食は豚汁・脂汁たっぷりのカップラーメンとオニギリ、赤色コーラ。
帰りの坂道で若干反芻しながら登り切り走行距離77kmでゴールとなりました。
やっぱり週末サイクリングを仲間たちと楽しむのはタマラナイ

帰りの道では飯豊地区の坂からⅠ氏の暴走・・いやいやビースト化がおこり爆走モードへ。
まだ登坂区間では若干の懸念が残りつつも、今日のコースを問題なくこなしたⅠ氏であれば残り一か月で大きく化けると確信しました。これは確実に完走できるはず!
残り1か月、気合入れて練習をお願いします!
御釜をバックに全員でワカメのポーズをしようではありませんか!!

サイクリングランキング
Ⅰ氏本人からの要望で鹿島区の上栃窪から抜ける「塩の道(約10kmの峠)」を通って飯舘村に抜けようというコースを走行することに。

余り車が通らない道だから苔とか落ち葉、小石が凄いかも・・・
なんて前情報があったのである程度覚悟して突入する。
最初は4~5%程度の軽めの登坂区間が始まりだすも、初めてとる道はドキドキとワクワクが混在する。
徐々に左右から張り出す木々が多くなり荒武さんは「ここ北海道と同じ感じじゃね?こりゃ~鹿出てくるよ

登りだして4kmも過ぎてくると、助けの名水と呼ばれる地点へ到着。


まだまだ4kmなので休憩も早々にして再出発。
さらに3km登ると助けの観音堂と呼ばれる場所に到着。

道はきれいな舗装区間だったり、落ち葉や苔が凄い多い場所だったり。絶対一人じゃ来ないな。
という場所。
ここから若干下ってからさらに3kmの登り区間を登り切り、県道12号線の八木沢峠の所に抜け、飯舘村のマデェエ館に到着。
散々登った後なので、超腹が減っている。
坊平ヒルクライムを目前に控えて、サラダチキンなどで体調管理を行う面々。


駄目だなぁ~、なってない。欲望を抑えるから反発してもっと食べちゃうんだ。
こんな時は胃袋が「食欲を出してしまってごめんなさい」と言わせる食べ物にしないと。
ということで、

私の朝食は豚汁・脂汁たっぷりのカップラーメンとオニギリ、赤色コーラ。
帰りの坂道で若干反芻しながら登り切り走行距離77kmでゴールとなりました。
やっぱり週末サイクリングを仲間たちと楽しむのはタマラナイ


帰りの道では飯豊地区の坂からⅠ氏の暴走・・いやいやビースト化がおこり爆走モードへ。
まだ登坂区間では若干の懸念が残りつつも、今日のコースを問題なくこなしたⅠ氏であれば残り一か月で大きく化けると確信しました。これは確実に完走できるはず!
残り1か月、気合入れて練習をお願いします!
御釜をバックに全員でワカメのポーズをしようではありませんか!!
サイクリングランキング