カテゴリ:組上げ作業工程 > 自転車カスタマイズ
フルクラムレーシングゼロ
RMZメンテナンスパッケージ参+α
S様のRMZメンテナンスパッケージ参を御依頼いただきました。

7年ぶりくらいになるメンテナンスで、相当大変な事になっておりました。
ヘッドパーツは予想通りに真っ黒。

全てのネジを外してフレームもクリーニング。

思ってた以上に酷い状態だったレーゼロナイトのハブ。








綺麗好きのS様であっても、クランクやリアディレイラー、フロントディレイラーには、粘度状の汚れがべっとりと固着してました。

チェーンも綺麗に見えてましたが、スクワートの洗浄剤使ったら汚れがびっくりするくらい出てくる、出てくる。この洗浄剤は素晴らしい逸品です!


下手したら灯油よりも落ちるかも。それなのに有機溶剤は使ってないというのだから、どうなってるのか。現在の地球のテクノロジーでは使用しちゃ駄目な成分が入ってるのかもしれないです。
そして致命的だったのがDEDAスーパーレジェラハンドルにクラックが!!

※9年使用したハンドルです。トルク管理しててもこうなっちゃうのだからメンテナンスは大事です。

ちなみにDEDAの注意書きでは2~4年で交換ねって書いてあるし。
シフトワイヤーもブレーキワイヤーもポリマータイプに交換してメンテナンス完了となりました。
今では非常に貴重カーボンラグのフレームですので、末永く可愛がってやってください

7年ぶりくらいになるメンテナンスで、相当大変な事になっておりました。
ヘッドパーツは予想通りに真っ黒。

全てのネジを外してフレームもクリーニング。

思ってた以上に酷い状態だったレーゼロナイトのハブ。








綺麗好きのS様であっても、クランクやリアディレイラー、フロントディレイラーには、粘度状の汚れがべっとりと固着してました。

チェーンも綺麗に見えてましたが、スクワートの洗浄剤使ったら汚れがびっくりするくらい出てくる、出てくる。この洗浄剤は素晴らしい逸品です!


下手したら灯油よりも落ちるかも。それなのに有機溶剤は使ってないというのだから、どうなってるのか。現在の地球のテクノロジーでは使用しちゃ駄目な成分が入ってるのかもしれないです。
そして致命的だったのがDEDAスーパーレジェラハンドルにクラックが!!

※9年使用したハンドルです。トルク管理しててもこうなっちゃうのだからメンテナンスは大事です。

ちなみにDEDAの注意書きでは2~4年で交換ねって書いてあるし。
シフトワイヤーもブレーキワイヤーもポリマータイプに交換してメンテナンス完了となりました。
今では非常に貴重カーボンラグのフレームですので、末永く可愛がってやってください

メンテナンスパッケージ弐
フィジーク TEMP ARGOサドル
ステム内部で広がる世紀末
※今回のブログも御客様の了解を得て記載しております。
T様から蔵王ヒルクライムに向けてタイヤ交換の依頼を頂戴してたぶん5~6年ぶりのタイヤ交換を実施。
最近乗って無かったから他は点検しなくても良いよ~との事だった為、
ホイールのリム面をラバー砥石で整えて、ブレーキシュー交換で完了。
でも御得意様のロードバイクなので各所マシ締めしとくかと見ると・・・・
ステム根本の部分のボルト箇所が折れている!!

※画像は折れた部分を取り外した後の状態で撮影
ステムを抜いてみると
店長「うわっ、何か出て来た。なんだこりゃ、生き物なのか?卵?」

パーツが手に入らないと言われてるこの時期、しかも蔵王1週間前で駄目かもしれないと諦めかけたが何とかDEDAトレンタチンクエを入手できました。


ステムが折れたままの状態で、蔵王を下山してたらハンドルが外れて大惨事になったかもしれません。
やはり定期的な点検とメンテナンスは超重要なのだなと心から思います。
皆様も最近乗ってなかったから大丈夫だよという判断ではなく、
定期的に点検しながら楽しいサイクリング生活をお送りください
T様から蔵王ヒルクライムに向けてタイヤ交換の依頼を頂戴してたぶん5~6年ぶりのタイヤ交換を実施。
最近乗って無かったから他は点検しなくても良いよ~との事だった為、
ホイールのリム面をラバー砥石で整えて、ブレーキシュー交換で完了。
でも御得意様のロードバイクなので各所マシ締めしとくかと見ると・・・・
ステム根本の部分のボルト箇所が折れている!!

※画像は折れた部分を取り外した後の状態で撮影
ステムを抜いてみると
店長「うわっ、何か出て来た。なんだこりゃ、生き物なのか?卵?」

パーツが手に入らないと言われてるこの時期、しかも蔵王1週間前で駄目かもしれないと諦めかけたが何とかDEDAトレンタチンクエを入手できました。


ステムが折れたままの状態で、蔵王を下山してたらハンドルが外れて大惨事になったかもしれません。
やはり定期的な点検とメンテナンスは超重要なのだなと心から思います。
皆様も最近乗ってなかったから大丈夫だよという判断ではなく、
定期的に点検しながら楽しいサイクリング生活をお送りください
