サイクルショップ ワラガイ

~福島県の片隅の小さな自転車屋~

カテゴリ: 大型イベント

2023/09/23 初心者サイクリング
雨の為中止。ワラガイポイント−2。


2023/09/24 王道コース(リンゴ味)
ママチャリ練習会 4回目。
今回は当チームのエースパイロットである渡部氏がバンシーの乗るということで、巌駄無とバンシーの2機とロードバイクという卑怯なオジサン達で出発。

秋の花粉症が発症して、目がかゆい。鼻水がすごい。
それでも!
さすがは我が軍のエースは体力も気力も漲っている。

ママチャリで北海道ラインは生命の危機を感じるので、今週は無しにしてもらう。
来週は行くって。北海道ライン行くって。
4515_0
4516_0
4517_0



帰りは1年ぶりのヤマサカリンゴ園へ。
品種はヒメカミ だったかな?
4514_0
4513_0

まだ酸っぱいよと言われたが、食べると甘~~い。
汁もダクダクで、1個でお腹が膨れてくる。

来週もリングライドだよ!

 

2023/09/16 初心者サイクリング
今週からママチャリレースに向けたトレーニングが開始。
手始めに初心者サイクリングコースからと思っていたが、ついさっきまで雨が降っていたのか路面がグチャグチャ。
でもママチャリには泥除けが搭載されているので問題無し。
今日はさすがに誰も来ないか・・・一人で走るのは寂しいなぁ・・と思っていると菊地さんが登場!

ひゃっほ~い!
4412_0
4410_0
4411_0

菊地さんとギア比やギア変更タイミングを相談しながらオッパイタンク方面へ。
なんとなく感覚が戻って来たか!?


2023/09/17 王道コース(リンゴ味)
昨日のママチャリ練習のせいで、就寝中に左脹脛を攣り悶絶するという地獄を見た。
天気は曇り予報。雨雲レーダーで一つも雨雲は無いはずなのに、なぜか霧雨が舞い降り中。
今日はさすがに誰も来ないか・・・一人で走るのは寂しいなぁ・・と思っていると若松オヤビン登場。
ほどなくして熊川さんも登場。

霧雨くらいでは僕達のママチャリを遮ることなど出来る訳もなく。
熊川さんもママチャリレースの練習ということで巌駄無で出発。

雨雲レーダーには雨雲ないのだからすぐ止むだろうということで旗巻峠へ出発するも、峠の麓手前で雨脚が強くなって来た。
駄目だ。引き返しましょう~と戻ると菊地さんと合流。
4409_0
4405_0
4406_0
4407_0

4408_0

海側の空は明るくなってきてるので、山は無しで鹿島のセブンイレブン方面に目的地を変えて出発。
4404_0

この日はママチャリでのダンシングの練習。ただでさえハンドル位置が高いのに坂道でハンドル位置が高くなるので登り辛い・・・が、必殺技を発見。

これならママチャリでも坂道を楽に攻略できる!!




2023/09/18 王道コース(ミント味)
やっと晴れた!
念願の旗巻峠も昨日の必殺技を繰り出すと、楽では無いけど無事に攻略できた。
image0 (1)_R
4403_0

なんとなく体も活性化してる気がするので北海道ラインへ。
4402_0
4401_0
4400_0

この勢いなら・・と鈴宇バイパスもギリギリクリア。ママチャリで鈴宇バイパスとかアホかと思った。
4399_0

そして楽しみのヤマサカのリンゴ園へ向かうも今日はシャッターが閉まっている。まだ時期が早いのか?来週も来てみよう


来週からは集合時間を30分遅くして5時50分集合ー6時00分出発となります。
今年のサイクリングも残り僅かな期間となりました。
全力で遊んでいきましょうぜ~い
 

先日、東北のアトランティス大陸と呼ばれている相馬市の神殿から発掘したマシンの各部チェックが完了。ママチャリ耐久レースで幾度も頂点を制したマシンも6年の歳月の中で各所に不具合が発生しており大々的な補修作業となりました。

大会事務局にもタイヤ交換の可否の確認など、当日にNGが出ない様に相談しながら作業を進めていく。

4381_0
4380_0

ハブグリースも硬さがでていたので、カンパグリースで回転性能を確保。
4379_0

バックストレートで安全に速度を上げる事ができるようにホイールバランスもとる。
4375_0

チェーンも硬くなってる箇所が多数みられたので自転車業界のラストエリクサーと呼ばれているイノテック105を塗布。


6年前の僕達の脚力と操作技術では、数%も性能を発揮する事が出来ませんでしたが、この一年間ずっとママチャリレースの事だけを考えて生きて来た僕達であれば20%近くまで性能を引き出すことが出来るかもしれません!

大会まで残り3週間!目指せ優勝!




10月8日(日)のママチャリレースの準備を開始しました。

ワラガイRCとしては6年ぶり? のママチャリレース。
倉庫の奥底に放置されていたマシンを掘り起こしてきました。
4272
4270


くぅ~巌駄無。懐かしい~!!
4273


第7世代型マシンのバンシーも懐かしい。
4274
4271

2台ともにグリップやタイヤは腐ってて駄目。
各所のオーバーホールは必須な状況。

ハブベアリングもグリスアップして、レースに耐えられるよう修理開始です。
※決して姑息なカスタムはいたしません。ありのままでありながらも、安全に走行できるよう厳密な調整作業を実施するだけです。

2023/09/02 初心者サイクリング
ブロッコリーとササミ、ゆで卵の生活を続けてましたが、何か無性に金ちゃんラーメンが食べたくなってしまったのでラーメンライドへ!
でも、
普通に平坦走ってラーメンだと、2年前の眼鏡豚野郎に戻ってしまうかもしれない・・・・リバウンドして太ってオッパイが出てきてしまったら目も当てられない。オッパイ眼鏡豚野郎オッパイと呼ばれてしまうかもしれない。
3921_0

どうしよう、どうしようと悩んでいると、そうかアップルラインだ。
アップダウンの道を走れば、ラーメン食べても摂取カロリー=消費カロリーに出来るのではないだろうか!
ということでアップルライン経由ラーメンライドとなりました。

3920_0

カロリーを気にしつつもミニライスも付けて、ラーメン丼完成

3919_0

菊地氏はラーメン後に喉をピリピリさせたいっとノンアルコールビールを選択。
強い!



2023/09/03 王道コース(いちご味)
週末サイクリングの王道コースといっても、かなりのパターンがあり今日は辛いのかな、楽なのかな~と悩まれてると思い、かっこ書きの中でどんなコースになるか想像してもらおうと、今回はいちご味のコース。
甘酸っぱいベリーな感じなのか、せき込むと喉から赤い液体が出てくる感じなのかは来てからのお楽しみ。
3918_0
3917_0

さっそく旗巻峠に向かうと、岩崎さんが昨日通った時に釘がバラまかれてたよ、ある程度は拾ったけどというので改めて路面チェック。

北海道ラインを降りていくと、猪と遭遇。
下り坂気持ちいいなぁ~とペダルを回さずにいて、よし踏むか!と1回転したあたりで左前方の茂みから、ウリ坊がちょっと成長したような猪登場!アスファルトで蹄が滑るのかコケながら道路を横断して右側の茂みへ。ほんのちょっとスピードを上げて走ってたら激突するところでした。危なかった。
3916_0
3915_0

今日の朝御飯は、ノンアルビールと焼き鳥の塩。少しでも糖質を控える為にタレは禁止。

が、
菊地さんから「ぶどう」の登り旗あるんだよね~。直売所あるんじゃね?
ということで偵察へ。
3914_0
3913_0
3912_0

これが超うまい!
こんなに美味いシャインマスカット食べた事ないくらい甘くて果汁が口の中で弾ける感じ。

今回の王道コースは いちご味ではなくマスカット味でした。



2023/08/26 初心者サイクリング
久しぶりにおっぱいタンク経由の初心者サイクリング。
若松オヤビンにおっぱいタンクの裏道を教えてもらい、今回は秘密のおっぱいサイクリングとなりました。

ちょっと負荷が足りない気がしたので、鹿浪山へ向かい登山道手前までの1kmダッシュをして、
駒ヶ嶺ローソンで朝食を選んでると、

菊地さん「店長~、そろそろこれじゃないの?」

その手にあるのは、ノンアルコールビールじゃないか!

店長「そ、そうですよね。タンパク質と言ってる場合じゃないですよね」
3854_0

ということでノンアルコールビールで乾杯!
3853_0

我慢してたけど、やっぱり夏のサイクリングはノンアルビールですね!
でも俺、なんでノンアルビールを我慢してたんだろう・・・



2023/08/27 鬼軍曹生前葬サイクリング

約5年ぶりに鬼軍曹が所沢からワザワザ週末サイクリングの為にやって来てくれました!
ダブルタイフーンの影響で雨予報で、夜も寝付けずにモヤモヤしたまま朝を迎えると。
やった~晴れてる!
でも雨雲レーダーでは、ちょっとヤバそうかも。

むむむ、、でも真夏だし、最近暑かったから雨降ってもいいか。まきばのジャージーへ行っちゃえ

この日の一番乗りは高橋さん。
細岡さんへの愛の深さが見て取れる。
3852_0

もう72歳というから相馬に来れるのは本当に最後だろうし、生きてる姿を見る事が出来る最後の機会だということで御本人様に了解を得て勝手に生前葬を開始

店長「ではこれより、細岡氏の生前葬を執り行わせていただきます。ではまだ生きてますけど故人より挨拶いただきます。」

細岡さんからは「勝手に殺すんじゃね~よ~」と喜びの声をいただきながら出発進行。

王道コース2回目という田代さんもチャレンジすると参加。
3851_0

前回と違って御客さんと修理の受け取り調整はしてないので、のんびり走ってもOK
嫁様にも店番をお願いしてあるから安心。
3850_0
3849_0

飲むと3秒早くなると言われている赤コーラを選ぶメンバー達。
細岡さんはオニギリを食べ始めている。
3848_0
3847_0


筆甫の郵便局の自動販売機では、赤コーラやリボビタンDなどエネルギー補給。
3846_0

店にあるレンタルロードをフラットペダルを貸してる状態なのに、想像以上に旗巻峠も北海道ラインもグイグイと迫ってくる。
5年ぶりに一緒に走れてる事に感動を覚えて涙がでてくる。もうすぐ土に還るのだろうな。。。

3845_0

筆甫の駐在所からは、松ヶ房ダムの分岐点まで競走。
ワラガイミラージュアタックのはずが、菊地さんの猛烈なダンシングで置いてかれたり。

分岐点で予定があるという山田さんと田代さんと別れ、牧場のジャージーを目指す。
まきばのジャージーが残り300mくらいから雨が降り出し、小屋に到着すると同時くらいに土砂降りの雨。

細岡さん「なんだこの雨は。危なかったな~」
3843_0
3844_0
3842_0

アイスを食べつつ、雨が落ちつくのを待ってると20分くらいで雨は止み、青空が見え始めてくる。
それでもオジサン達は談笑に夢中になってるので、少しだけ暖かい目で見守り出発進行。
3841_0
3840_0

清水橋の松月堂で超人気の大福餅を購入してゴールとなりました。
3839_0

暑いばかりの2023年の夏でしたが、楽しい思い出ができました。
細岡鬼軍曹と、集まってくれたメンバーの皆さんありがとうございました
24時間テレビより感動したサイクリングでした。

↑このページのトップヘ