===ここから前編です=====
==プロローグ2は読みおわりましたか?===




本編が始まる前に今回のスケジュールをオサライしておこう。


【宿泊施設】
(1日目):5月31日(土) 習志野青年の家 
(2日目):6月01日(日) レイク忍野

【参加者】
若松+由美子さん、菅野+京子さん、岩崎、高橋、荒武、小野、但野、熊川、渡部、飯土井、千尋、木村、店長、亮子ちゃん

【スケジュール:5月31日(土)B案】
02:00 スポーツアリーナ相馬出発
07:45 談合坂SA(45分休憩)
08:30 出発
09:45 富士山5合目まで車で下見(10時に下山)
10:50 ほうとう小作で昼食
12:00 富士山PA到着
12:10 北麓公園行きのバス
12:30 会場到着
13:30 富士山PA駐車場に戻る
14:00 習志野青年の家 駐車場到着 宿チェックイン(小休憩)
16:30 夕食準備
17:00 夕食
18:30 キャンプファイヤー
19:00 お風呂
21:00 就寝~以降は2日目宿まで各自ペース~

【スケジュール:6月1日(日)】
03:30 起床(ストレッチ30分)
04:00 朝食ー足湯ー朝食 
05:30 ローラーアップ(30分)
06:00 服装チェック
06:20 エナジージェル
06:30 会場へ向けて出発
06:45 会場到着
07:30 第4スタート
07:40 第5スタート
08:45 店長ゴール予定
10:40 亮子ちゃんゴール予定
12:00 駐車場到着(着替え・車載準備)
13:30 しのびの里駐車場
14:00 忍者ショー 
15:30 レイク忍野チェックイン
16:00 忍野八海観光

【スケジュール:6月2日(月)】
07:00 宿で朝食
08:30 忍野八海を散歩しながらお土産購入
10:00 出発
10:10 富士吉田の道の駅(解散)


日本人の心の故郷である富士山。
その富士山を舞台として繰り広げられるヒルクライムレースがMt.富士ヒルクライムだ。

2025’富士ヒルクライム~前編~


さて、高橋さんからハイエースの後部座席にシートベルトが無いと連絡があった店長は亮子ちゃんとインターネットでシートベルトの仕組みについて調べ始めていた。
~抜粋~
元々シートベルトが装備されていないモデルの場合、シートベルトの装備・着用義務が免除されます。
つまり、シートベルトの着用義務違反とはなりません。
高速道路では、後部座席の乗員が着用していない場合も、運転者に対して違反者1名につき違反点数1点が加算されます
~~
なるほど。やっぱりシートベルト無しで高速道路走行は無理だ。グループラインで現状と助けを求める。渡部さんと荒武さんが活発に行動してくれて下記で対処に決定する。

①ハイエース後部座席2名を、渡部カーに移動。
②渡部カーの荷物の全てをハイエース後部座席に移動
荷物移動の盆雑さが残るが最善策だろう。
渡部さんと荒武さんのファインプレーで富士吉田への移動手段の打開策が見つかった。


30日(金)19:30
予定より遅れたが急いで風呂入って寝よう。


31日(土)01:00
起床
早速天気予報を確認すると明日レース当日は【晴れ】だが、今日の富士吉田は雨予報だ。
でも初日雨天を想定してプランAからプランCまで準備してある。
1692
1693

曇りなら試走を考えているが雨天時のパンクやスリップ落車などトラブル回避はしたいし、始めて参加する千尋さん、飯土井さん、木村さんはコースの下見をしたいだろうからね。


31日(土)01:45
スポーツアリーナ到着。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_146

予報通りしっかりと雨が降ってる。渡部カーはすでに待機しており、高橋カーを待つのみ。
すぐに高橋カーも到着して全員集合。

荒武さん「俺たちが最初に着いてたんだよ。でも高橋さん財布忘れた~っていうんで取りに戻ったの」

高橋さん「コーヒー買おうと思ったら財布なかったんです。ははは」

31日(土)02:00

出発時間となったので出発前の挨拶の儀式を執り行う。

店長「おはようございます。いよいよ富士ヒル出発の日です。高速道路で雨が強い場合は100km以下を意識してスリップしないよう注意してゆっくり行きましょう。では今日から3日間よろしくおねがいします。しゅっぱ~つ」

メンバー「お~~!」

東北自動車道はリニューアル工事してて対面通行区間が数カ所あるというので不安だったが、深夜時間なので
交通量も少ない為、何も問題無く進んでいける。
1477
途中、那須高原SAで小休憩。ここで毎回ミルクケーキを買うのが目的。

圏央道に入ったら菖蒲PAでも小休憩。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_145
89336

ここでしっかりと体を伸ばしておかないと談合坂までまだまだある。高橋カーと合流してコーヒー飲みながら談笑。

荒武さん「出発した後にさ、また家にETCカード取りに戻ったの」

高橋さん「ははは、またやっちゃいました。」

店長「・・・ははは」


31日(土)06:15
前日入りしてた菅野さんから試走してきたと連絡が入る。
7908

まだ富士吉田で雨は降ってないらしく雨降り前に2合目まで走れたとのこと。


31日(土)07:15

雨降りの談合坂SAに到着すると、1年ぶりの小野さん発見。簡単に挨拶を済ませて先に到着してる人達の所に向かうとキッチンカ―で販売しているオニギリを食べている。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_143
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_141

僕達も早速朝食タイム。今日の予定をプランBにしたので昼食は、ほうとうの有名店(小作)に行くことになってるので朝食は軽めにしましょうと伝えてある。
けど、談合坂SAで販売しているのはどれも美味しそうなのでいっぱい食べたくなる。

去年気になっていた甲州グルメB1チャンピオンの【田舎の豚まん】をチョイス。
それとタンパク質も取りたいので、ダシ巻き卵も。

LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_142
1699
1701
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_137
1691_0

この田舎の豚まんが超旨い!ベニヤ板で挟んでるかのような硬さの皮と、中から肉汁が溢れ出す餡が旨い。
小籠包を大きくして皮をガリガリにした感じ(本当に良い意味で)

そして去年は時間が合わなくて買えなかった世界一のアップルパイも購入。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_136
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_135
さらには、高橋さんが皆に談合坂アンパンの差し入れをしてくれた。
(シートベルトの件を気にしてたのであれば逆に申し訳なかったです。でも美味しく頂きました)


31日(土)09:30

富士山5合目に到着。
途中、4合目あたりの大沢駐車場が晴れてて試走できるか!?
と思ったが5合目は小雨で寒い!
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_134
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_133
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_132

御土産屋さんにはストーブがフル稼働状態。
レース後は混雑して買えないかも~っと富士山メロンパンを食べておくオジサン達。

31日(土)10:45
11時開店の甲州ほうとう小作河口湖店に到着。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_26
LINE_ALBUM_20250602_250603_14


LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_131
LINE_ALBUM_20250602_250603_15
LINE_ALBUM_20250602_250603_16

さすがに早すぎたかな。もうちょっと5合目で御土産屋を見ても良かったかなと思ったが、すでに開店待ちしてる先客がおり、僕達が並んだあたりから続々と駐車場にお客さんが入りだし、あっという間に30人以上の行列に!

あぶね~、ちょっとタイミングずれてたら全員で昼食は無理だった。去年食べたホウトウ屋さんも美味しかったが、今回は無難に超有名店にしてみたのだ。

数週間前から亮子ちゃんと何を食べるか相談していたので即決の小豆ホウトウと、かぼちゃホウトウ。馬もつ煮なるものも見えたので、これも追加。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_126
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_127

隣の若松夫婦は小豆ホウトウ、高橋さん、荒さんは猪ホウトウ、岩崎さんと小野さんは麦飯定食を選択。
と、それぞれ素敵なチョイスで山梨を堪能する。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_129
店員呼び出しボタンは無いので、高橋さんのBボタンを押してみる。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_128
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_125
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_124
昼食を終えたら富士山PAに行ってシャトルバスで富士北麓公園のサイクルエキスポ・受付会場を目指す。
はずだったが、
既に富士山PA付近は渋滞が始まっており、係員が適当に誘導棒を振って案内している。

LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_25
※店長達は係員が満車だからあっち行け~って言って4km先の遠くの駐車場に案内されたが、菅野さんは係員に「駐車場空いてるんでしょ?」って聞いたら空いてるって言われて、そのまま駐車できたよ~って。

31日(土)13:30
シャトルバスに乗って、北麓公園に到着すると「人」、「人」、「人」さすが日本一の自転車イベント。
気を抜くとすぐ迷子になりそう。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_121
LINE_ALBUM_20250602_250603_13

店長「それじゃ最初に受付しちゃいましょ」
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_122
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_120
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_119

下山袋に荷物を入れてると高橋さんがすんなりと完了。

高橋さん「去年さんざん言われちゃいましたからね。あれっ?店長まだなの?」

店長「今年は防寒着を多めに入れてきて・・・あれっ入らない。」
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_118
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_117



31日(土)14:11
下山バッグを預けたらサイクルエキスポを堪能しよう。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_116

店長「それじゃ15時00分まで自由に見て回りましょう」
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_114
LINE_ALBUM_20250602_250603_12

雨が止んだり・小雨になったりしながら、エナジージェルコーナーを回ったり、WAHOOじゃんけん大会にチャレンジしたりしてる内、雷の音が聞こえるようになったので早々にシャトルバスに戻る。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_113

鐘山スポーツセンター駐車場から習志野青年の家に移動。

到着後、担当職員に挨拶に向かうと素晴らしく親切と丁寧と優しさが溢れまくってる施設で感動を覚える。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_24
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_111
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_110
全員到着後に施設の利用説明をしながら館内を歩く。

体育館内にはブルーシートを敷いてくれており、自転車を組み立てて置いてても良いですよとのこと。
さらにはお風呂もいつでも入れる状態。なんだこれ~。凄い良い。凄い良いよ~。

31日(土)16:20

説明を終えて部屋に戻る頃には部屋中の窓から太陽の光が差し込んできた。

店長「うわっ、これ!キャンプファイヤー出来る状況になっちゃいましたね」

メンバー達の目に陰が落ちるのがわかったが、富士山でキャンプファイヤー出来るって凄いことだからね。
レース前日にキャンプファイヤーやってるのなんて僕達ぐらいだよ!

でも、ここで夕食の問題が発生する。
渡部さん「ここの家庭用炊飯窯じゃないから30分以上は生米に吸水させないと駄目です」

う~ん。
どうしよ。

店長「じゃ今から吸水させておいてる間にキャンプファイヤーして戻ったらすぐ炊飯ボタンおして、スパゲティの準備をしましょう。」
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_23
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_22


熊川さんに、火の神様をお願いして
LINE_ALBUM_20250602_250603_9
LINE_ALBUM_20250602_250603_8


①おうた(もえろよもえろ)
②ラジオ体操第一
③マイムマイム
④全員による明日の誓い
⑤焼きマシュマロ会
⑥国歌斉唱

LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_104
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_107
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_108
と、一通りを満喫する。

31日(土)18:49
次は夕食準備だ。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_99
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_103
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_100
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_102

早茹で用のスパゲティを持ってきたので、全員分茹でる。
スパゲティソースは各自で持参し、御飯のオトモも準備した夕食タイム。

店長の夕食メニュー
・早茹でパスタ山盛り
・山盛り御飯
・キューピー タラコパスタの素
・ローソン 厚焼き玉子
・ドンキ 卵かけごはんの素
・セブン コールスロー
・セブン カニカマスティック



LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_95
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_98
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_97
もちろん食事後は、後片付けもしないとね。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_96


31日(土)21:15
お風呂に入って明日の準備をしていると、由美子さんから≪気≫の注入するよと案内が入る。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_94
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_93
早速、亮子ちゃん、荒武さん、岩崎さん、高橋さんにも声を掛けて、若松さんの部屋へ。

布団で寝始めているオヤビンの隣に寝転がって≪気≫の注入開始。
LINE_ALBUM_2025富士ヒル_250603_92

足攣りだけは嫌なので下半身を念入りにお願いする。
岩崎さん、店長、高橋さんの番になると、途中途中でカンチョウをしかけてくる荒武さんとともに夜は静かに更けていくのであった。
いよいよ明日!
1年ぶりの富士ヒルクライムレース当日だ。
頑張れ店長。泣くな店長。


つづく。



サイクリングランキング